小学五年生・六年生が、休刊することが発表された。 長い歴史を誇る、学習雑誌の定番。 この雑誌にまで、休刊に追い込まれるとは。
休刊・廃刊っていうのは、身近なことなので、 その都度、すごく考えさせられる。
一般的に、今回の休刊においては、
・少子化 ・趣味嗜好の多様化 ・活字離れ・情報収集の多様化
ということだろう。
子供の数は少なくなる。子供の趣味やブーム、興味のあることなどが、多種多様で、一冊の雑誌ですべての子供に対応することが不可能で、まったくこの雑誌の形態が、時代にあわなくなったということ。それと、子供が活字・本やマンがを読まなくなった。情報を得るのは、ネットや携帯電話もあるし。
でもね、僕らが小学生のときって、本しかなかったわけでしょ? 本の楽しさがわかっていた子供時代を過ごしたと想う。
学校の図書室の独特な本の匂いは、忘れられない。 そして図書室の書棚にたくさん並べられた本を目の前にして、無限大に広がるあらゆる世界を目の前にしたような、ワクワク感が高ぶったものです。本屋さんに、おこづかいもって、本や雑誌の発売日ちょうどに訪れて、誰よりも早く手に入れようとしたものです。
小学一〜六年生にしてもそう。 毎月、間におまけや付録が挟まれて、サンドイッチのように分厚くなって、ロープで十字に縛られた小学一〜六年生は、楽しみだったもの。(とはいえ、僕も小学校3年生くらいには、この雑誌は卒業してたけれどね)
僕は、付録を欠かさず作ってたし、巻頭に掲載されていた「懸賞プレゼント」も、必ず応募してた(懸賞プレゼントとなっていた、たくさんのおもちゃとか、どれにしようか、選ぶ時間は至福の時間だった) 無論、ドラえもんの連載が、毎号楽しみで。
本を読むことで、想像力がどんどん培われていく。 子供のころの想像力や好奇心って、お金では買えない、まさに貴重でかけがえのないものだと思う。いまの自分にとって。そのころの想像力は、果てしない広がりがあったもの。本ってね、どんな世界、どんな主人公にもなれる、いろんな空想ができる、そんな身近な道具のようなものでしたから。僕は、地図とか、百科事典とか、学研の科学あたりを読み出すと、何時間でも、読んでいられる子供でした。
この時代、小学五年生・六年生が休刊する世の中って、 なんだか、ちょっぴりさみしい時代とも思えたりしますね。
来年、新形態の雑誌を創刊するそうだけれど 小学館も、いまの子供たちにあわせたものを世に出すのは容易ではないでしょうし、模索は続くでしょうね。
ここ数年、当たり前のように長年発刊されていた雑誌が 相次いで休刊・廃刊に追い込まれている。 その都度、僕はショック受けるんですよねぇ〜
|