「メラビアンの法則」 話し手が聞き手に与えるインパクトには、3つの要素があり、それぞれの影響力を測定した結果を具体的な数値に表した法則
55%=視覚情報:見た目・表情・しぐさ・視線 38%=聴覚情報:声の質・速さ・大きさ・口調 7%=言語情報:言葉そのものの意味
話のそのものより、声の大きさや口調などの話し方や表情・見た目の方が、相手に与えるインパクトが大きい。中身のある話であっても、小さな声でボソボソ話したり、落ち着きのない態度や下を向きっぱなしで話したりすると、意味がなくなる。
先日、書籍紹介雑誌「ダ・ヴィンチ」を読んでいて、こんな言葉が出てきたので、ちと気になって調べて見ました。
面接の手引きのように、マニュアルに縛られろとはいわないまでも、やはり、人と会話するときは、こうした情報って大切ではあるよね。しっかり相手の目を見て離せるか。会話にうなずけているか。語り方一つでも、人それぞれだから。自分なりに、どう相手がすーっと内容を聴くことができるか。話し手の自分も、しっかり認識しながら接していかないとね。もちろん、聞き手になることにも言える。ちょっとした仕草や、表情で、大きく違いが出てくる。
人と会話することって、ひとつの演出力という要素って必要かもしれないね。もちろん、場所だってそう。落ち着けるカフェ、雑踏の中、自然の中・・・雰囲気とか、演出とかかなり違ってくる。無論、身なりだって、その場その場の状況や雰囲気によって、変えることも、もちろんあるわけだし。
聞き手になることって、案外みんなしていないこと。 それが出来るようにならないと、円滑なコミュニケーションは築けないとおもいます。ただし、自分のことも、簡潔に、きちんと伝えることも必要だけれどね。そうしないと、いつまでたっても、自分が理解されない=相手との壁が取り除けない。ある程度伝えないと、自分の魅力は伝わらないところもあるからね。そのバランスって、微妙な部分だけれど
(私の仕事場でも、「コーチング」というものを導入する向きがある。コーチングってわかるかな?)
ま、あまり考えすぎないことだわ。
きょうも暑い一日でした。熱中症にならないように、しっかり水を取って、あしたも過ごしてゆきましょうね。
|