橋本裕の日記
DiaryINDEXpastwill


2006年04月07日(金) 私も携帯族

 友人の北さんが若者のケータイ漬けに警鐘をならす投書を朝日新聞にした。それをうけて、4月3日の朝日新聞の「社説」にその投書がとりあげられていた。

<本紙の名古屋本社版「声」欄で、岐阜県の高校教師がこう訴えていた。テレビ機能が加われば、若者の「ケータイ漬け」が加速し、思考力や忍耐力が低下する。読書や対話の時間を奪うな、と。同感する人も少なくあるまい>

 最近は若者ばかりではなく、おじさんやおばさんも電車の中や駅のホームでいじっている。あまり見栄えのよいものではない。なんでも現在日本には9千万台もの携帯があるそうだ。小学生でさえ持っている時代である。

 これが子どもの脳の発達に深刻な影響を与えるのではないかと心配である。いっとき、「ゲーム脳」という言葉が流行ったが、「ケータイ脳」というものが出現するかもしれない。そうでなくても、現代社会は携帯のおかげで大人も子どもも、すいぶん忙しくなったような気がする。その分、じっくり一人で深く考えることができなくなる。

 私は携帯を持ちたいとは思わない。電話でさえなければよいのにと思っているくらいだ。携帯に縛られる生活などまっぴら御免である。あんなもの一生持つものかと思っていたが、4月から1年生の担任をすることになって、生徒や保護者との連絡用に、やむをえず購入することになった。

 先日、長女につきそってもらって、妻と3人で近所のボーダーフォンの店に買いに行った。家族割引で2代目は基本料金が安くすむというので、妻も一緒に買うことになった。少し古い型を購入したので、携帯そのものの本体は0円だという。これはありがたいが、1分間で40円の通話料金には驚いた。ただし、メールは安いらしい。

 昨日、入学式の後、教室で生徒たちに携帯の電話番号とメールアドレスの書いてある名刺を配った。「無断で休むんじゃないよ。電話代が高いと思ったら、メールでいいから連絡するんだよ」と念を押した。名刺の裏側に、「1年3組、3つの約束」として、「休まない」「タバコを吸わない」「みんなで支え合おう」と印刷し、このことについても話した。

 そのあと保護者との懇談の席でおなじ名刺を配ると、一人のお母さんが携帯をとりだして、アドレス帳に登録していた。そのお母さん(じつはPTA会長さん)が、「先生、メールアドレスが違っていますよ」という。なるほどvodafoneがvodefoneになっていた。早速その場で訂正して貰った。

 嵐のような一日が終わって、仕事から解放されると、にわかに空腹を覚えた。お昼の12時前に食べた後、夜の8時過ぎまで何も食べていない。1日2食に馴れていても、さすがに腹が減った。さいわい同僚のS先生から食事に誘われていたので、一緒に食べに行くことにした。

 S先生は職場では貴重な40代の先生で、毎日、熱心に部活の指導をしている。「グランドにいますので、いつでも連絡下さい」と言われていたので、私はトイレに行ってやおら携帯を取り出した。実は携帯で電話をするのは、娘にレクチャーを受けて以来始めてである。

 いろいろと試行錯誤し、ようやく繋がったと思ったら、女性の声である。「ああ、あの、もしもし・・・」と言ったきり絶句していたら、「あなたなのね」と妻の含み笑いが聞こえた。どうやら間違って自分の家に電話したらしい。その後、ようやくグランドのS先生に繋がった。

 その夜はS先生と煮込みうどんを食べながら、彼から借りた「北の国から」のドラマを中心に、いろいろと話をした。S先生は国語科の先生である。「好きな作家を3人あげる誰ですか」と聞かれたので、「ドストエフスキーが一番です」というと、「僕もそうです」という。それからお互いのドストエフスキー体験で盛り上がった。

 S先生は指導部長の代理をしながら、3年生の担任をしている。彼は毎日「学級通信」を発行している。私はこうして毎日日記を書いているが、毎日学級通信を発行する自信はない。しかし少し落ち着いたら、私もこれに挑戦してみようと思った。

 食事の後、S先生に地下鉄の駅まで送ってもらった。S先生はこのあとグランドで野球部の部活を続けるのだという。定時制には、部活が楽しみで学校に来ている生徒もいる。学校を続けるためには、どこかに心の拠り所になる「居場所を」を持つことが必要だ。S先生は試合や練習で土日がつぶれることが多いようだが、こうした熱心な先生によって、定時制が支えられている。

 昨夜はいつもより遅く、11時をかなりすぎて帰宅した。妻が待ちかまえていた。「間違い電話をしたわね」と言うので、「うん、携帯はむつかしい」と照れ笑いをすると、「いったいどなたにお電話する予定だったのでしょうね」と言われてしまった。携帯電話は誤解のもとにもなるので、気を付けないといけない。こうして長い一日が終わった。


橋本裕 |MAILHomePage

My追加