J (2.結婚)
2. 引越し (3)
同僚の矢崎は私と同年で翌年の6月に結婚するフィアンセがいました。
私はしばらく前にそのフィアンセを矢崎から紹介されていました。
そのフィアンセと矢崎も同年でした。 大学時代から長く付き合ってのゴールイン、ということでした。
ある晩矢崎は私と酒を飲み、私たちは酔ってこんなことを話しました。
矢崎は言いました。 「工藤はいいな、若い嫁さんを貰って、一種の犯罪だな、」
「何を人聞きの悪い、オレはだな、いいかぁ、 プロポーズするまで友美さんに指一本触れなかったんだぞ、」
「ふ~ん、アンビリーバブルなやっちゃな~、あのクドウクンがなぁ、」
「そうそう、オレも不思議、でも、こうなった、」
「では、そのクドウクンに質問、アナタはどんな家庭が理想ですか?、」
「どんな家庭だって?、なんだい、いきなり、、、 そう言うときはまず自分から答えよ、ヤザキクン。 君は順子さんと一緒になって、いったいどんな家庭を作りたいんだい?」
順子さんというのは矢崎のフィアンセの名前でした。
矢崎はちょっとテレ笑いをしてから、急に真顔になって言いました。
「オレはね、何でも話し合って相談しあえる家庭を理想とする。 家庭のことばかりじゃなく、仕事のことも含めて全てを二人で考える。 順子はオレの“奥さん”ではなく、人生の“パートナー”として考えている。 そんなカンジかな、どうだい?、この考え方。」
私は即座に答えました。
「ステキな関係じゃないか、順子さんは聡明だし教養もある。 君の理想とするところにぴったりの人じゃないか、。 ま、だから結婚するんだろうがな、つまり、のろけかね、キミ~。」
矢崎は再びテレ笑いをして、「まあ、まあ、」と言いました。 そして私に聞きました。
「で、工藤はどうなんだい?、友美ちゃんと、」
私は、、、
私は、矢崎のようにはできないな、と思いました。
話し合うと言っても友美さんと私は8歳も離れている。
30歳の私と22歳の友美さん。
同年の矢崎と順子さんのようには決していかない。
私は少し考えましたが、何も思いつきませんでしたので、 このように答えたのです。
「オレは、普通の家庭であればいい。 トモミさんと、生まれてくる子どもたちが平穏に暮らしている家庭、かな、」
それを聞いて矢崎は言いました。
「工藤らしいな。その考え方。」
「そっか?」
「うん、友美ちゃんは幸せになるよ、きっと、」
「そっかな、そうだといい、それがオレの希望だな、結婚に際しての、、、」
友美さんの妊娠の事実を知ってから、
私にとって友美さんは私の中で特別の存在になっていました。
恋愛や結婚とは次元の違う特別の存在者、
恋人、婚約者、奥さん、という位置付けではなく、
私の子どもを生んでくれる人、
そして、、、
私と共に、その子どもを育ててくれる人、
私はそういう認識を友美さんに持つようになっていました。
私を含めた結婚生活、家庭、というよりは、
友美さんの生活、家庭、を第一義に考える、
そんな私だったのです。
|