目次過去未来


2008年06月01日(日) 三宮きんたろー



 歩いて十数分の所に、京都府立図書館があって、よく利用している。その目の前にある美術館には、絵描きの癖してここ数年行ったことがない。何故行かないか。眼が濁るから行かない。新鮮な物はほぼない。
この前、博物館で行われた、天才、「暁斎(きょうさい)」展などは、よくぞこの企画をしてくれたと独自の判断力と企画力を持つ館員に感謝したいくらいだった。
知らぬは日本人ばかりなりで、吉田松陰と同じ年に生まれた、この欧州には広く知られた絵師は、今まであんまり知られていなかった。人脈は広汎で、勝海舟とも知己があった。はっとするような企画は博物館の方に良いのがある。で、暁斎の話になるかと思うとならない。 それはさておいて、図書館の東の角、交番の裏に丁髷(ちょんまげ)を結い本を読む兄ちゃんの銅像がある。来るたびに横を通って中にはいるが、この兄ちゃんを見るたびに不愉快になる。ある年代以上の人々は、この銅像を見ると小学校の校門付近に置かれていた「二宮金治郎」像を思い出すと思う。
ところが、写真のように何かおかしい。
後ろに回ってよーく観察すると、背中に薪を背負っていない。ただ、本を読んでいる。


あれ?薪は?
 この像が二宮金治郎ではないとしたら、この兄ちゃんは誰であるか?なんで丁髷を結って着物着て本を読んでいるのか。結論から言えば、これは二宮金治郎像の変造?である。後からの価値観で、薪をとっぱらってしまった。図書館だから、本だけ読んでればよろしいと言うことなのか。




幸田露伴の「二宮尊徳翁」の本中に初めて薪を背負って歩く挿絵が出て以後、これが尊徳(金治郎)像の基本となり全国に広がっていた像が、ある年代以上の脳裏にある二宮金治郎像だ。が、やがて徐々に撤去され始める。
 理由は戦後、GHQが過去の日本人の価値観を否定せさるためという俗説もあったがそれはあたらない。占領下に流通していた一円紙幣は二宮尊徳の肖像画であった。
本当の理由は、笑えることに、「像のように実際に薪を背負って歩いていたか確認できない」??事と、また、児童が像を見て真似すると危険という交通安全上から?、1970年以降学校から消えていく。




そんなら何か、アングル描く、「アフロディーテ(ギリシア神話の女神、切り落とされたちんちんにまとわりついた泡から生まれたと言われている)の誕生」絵中の、アフロディーテ、寄り添う天使は、本当にいたかどうか確認できないという理由で加筆したり適当に部分を修正する事を許すのか?
こういう時だけ妙にリアリズムを持ち出す輩は抽象概念とか象徴と言う意味が理解できない、あほである。
 像を見て真似するから危険といっても、現実にあの大きなランドセル背負って、漫画読んでいる子供はいる。
何で、像を見ると「真似をする」という発想になるのか。「アフロディーテの誕生」を見て、男児は発情はするかも知れないが,まねして裸になろうとする女児はいないだろう。
 京都府立図書館はあの駄像すぐ撤去したほうがいい。







二宮尊徳は、報徳記で、「誠」をもって働く事を勤労と呼び、単なる労働ではないと言い、さらに実践を伴わない
単なる、「本読み」になってはいけないと言っているではないか。と友に言ったら、

「あれ、三宮きんたろーちゃうか」、

  誰や?それ。


ドミニク.アングル1780年生まれ
…フランスの画家。
ロマン主義絵画に対抗し、ダヴィッドから新古典主義を引き継ぎ、古典主義的な絵画の牙城を守った。



→2002年の今日のたん譚  あははは…!













myrte21 |MAILHomePage