目次|過去|未来
2006年07月26日(水) |
戦犯・靖国・天皇 最初から考える |
今、天皇陛下が私的に言われた事を書き留めたと言われるメモがニュース(日本経済新聞スクープ)になっている。このメモをまずよーく観察して見る。貼付けてあり,赤線『藤尾(文相)の発言』は以下のどこまでかかるのか。
 (ネット上から勝手に拝借)
その前に、大半の人々が何でこの事をマスコミが鬼の首を取ったように取り上げるのか、分からないのではないだろうか。 「戦犯」を合祀したために、天皇は以後参拝を見送った、だから分祀せよと言いたげである。 天皇が例へ言われたとしても、政争の具にすることは出来ない。そう決まっている。 過去、日経は北朝鮮に社員を拉致されて、どうしたか取り返している。それ以来、変な事を時々する。今回は当然、中国に絡む経済団体と媚中派政治家とこの新聞社の操作だろう。
その前に「戦犯」とは何だろうか。 いわゆる、日本を無謀な戦争に引きずり込んだあげく負け、ひどい状態にした悪党達が裁判でA級戦犯と有罪を受けた人達の事なのだろうか? 「騙されて、心ならずも徴兵され、死んで行った兵士達を祭ってある靖国神社」に、A級戦犯の人達が一緒に祭られた事を、このメモではけしからんといっている。だから以後行ってないと。しかし、これには論理の矛盾がある。 「戦犯」と言われている一人、時の首相東条英機は、戦後、天皇がアメリカによって、「戦犯」にされないよう最後まで尽力し、その事は、天皇自身も良く知っていた。天皇自身も前に書いたように、全責任は私にありとマッカーサーに語って驚かせている事をおもいだしてくれ。信頼関係の厚かった両者の関係からしても、このメモはおかしい。
もっと先に戻る。日本が始めたと言われている大東亜戦争(米側呼称は太平洋戦争)は、1941年12月8日にはじまった。この時、日本の石油備蓄は半年、俗に言うABCD(アメリカ・イギリス・中国・オランダ)包囲網による圧力で輸入が止まり、どうしようもなくなった。米国との再三にわたる交渉も、幾重にも重なった画策で、成立するわけがなかった。
一つは、当時の英首相チャーチル、米大統領のルーズベルトが、ひどい人種差別主義者であった事、また一つは、米国の政治中枢深く入り込んだソ連のスパイ、ハリー・ホワイトが書いた日本への最後通牒「ハル・ノート」で、これで日米両者を戦わせ疲弊した後に,共産革命を画策しようとした事など。
今の日本と違って、気概があった当時の日本はあんまりな理不尽を言うアメリカに見切りをつけ、ついに開戦に踏み切るのである。ここで言う事を聞いていれば、晴れて植民地となっていただろう。
宣戦布告がお粗末な手違いから暗号解読が遅れ、米国に手渡した時にはすでに攻撃していた。これを機に卑怯者大キャンペーンが始まり、米世論が怒りルーズベルトの思惑通り戦争となった。 しかし、こういう事実がある。 1940年、戦争の始まる前年、米海軍情報部とFBI が協力し、ニューヨークの日本総領事館から、暗号解読表を盗み出し、それ以降の日本外交文書は全て即座に解読されていた事が、1982年に解禁された米安全保障局(NSA) の文書で明らかにされている。
アメリカは、すべて知っていた。 ルーズベルトは、選挙公約で「戦争はしない」と言って当選したから口が裂けても、するとは自分から言えない。ただし、相手が仕掛けた場合は別である。こういう事をチャーチルと画策していた。だから、日本がいくら、アメリカと会議を開いても、端から、裏で戦争して東洋の猿を叩き潰すと決めていたのだから、戦争を外交で止められるわけがなかった。
こうして始まった、マッカーサーも認める、止むに止まれぬ防衛戦争であった大東亜戦争の事を思えば、「戦犯」の言葉がいかに無意味かがわかるだろう。 東条英機がやらなくても、当時だれが首相になろうが、確実に戦争になるようになっていた。
これでも猶、我が国内で同胞同士が争い、戦で亡くなられた英霊に対して、戦犯だの分祀だのというのか。こういう輩を亡国の徒と言う。
戦争直前、英国領自治ビルマ(ミャンマー)の首相、ウ・ソゥは、兵を戦争に参加させる事の見返りにチャーチルに戦後独立したいと直訴したが断られ、その足で、アメリカに行きルーズベルトに頼もうとするが待たされたあげく断られる。帰途途中、ウ・ソゥはハワイで日本人の真珠湾攻撃を目撃、日本人と組む事を決心する。そのルーズベルトは戦後チャーチルにこう書き送っている。 ルーズベルトがいかに人種差別的であったかがわかる。
*「私はビルマ人が大嫌いでしたが、あなた方も一ビルマを植民地化して以来一この五十年間、彼らには随分、手を焼かれたことでしょう。幸い、日本と手を結ぼうとしたウ・ソゥとかいう彼らの首相はあなた方の厳重な監禁下に置かれています。どうか一味を一人残らず捕らえて処刑台に送り、自らの蒔いた種を自分で刈り取らせるよう、願っています」
ウ・ソゥは日本との関係を作ろうとしたが、例の暗号解読で全て見通され、早い時期に英国に捕捉され、戦後釈放されるも、ビルマ(ミャンマー)に帰って見れば英雄はアウンサンと言う男になっていた。 釈放時にウ・ソゥは、英国から銃と車を与えられる。それで英国の傀儡とみたアウンサンを銃撃してしまう。英国の手を汚さずに、上の手紙のように晴れて、両者自滅させた。 娘のスーチーは英国が引き取り、向こう流の教育を施し育てた。スーチーの夫は英国人である。それが祖国に帰って来て、独立した筈のビルマ(ミャンマー)に英国の影響を受けたスーチーと旦那がなんやかや口出しする。それでは独立の甲斐が無い、そこで自宅軟禁とされているのである。
参考文献 *クリストファー・ソーン「英米にとっての太平洋戦争」草思社 上・下巻 世界は腹黒い 異見自在 高山正之 高木書房
|