目次過去未来


2004年05月20日(木) 真珠の耳飾りの女



 17世紀オランダに生きた画家ヨハネス・フェルメールの作品「真珠の耳飾りの女(青いターバンの少女)」をテーマにした小説が映画化された。 何年か前にもカラバジオを描いた映画を見て、これは別の意味で意表をつく映画で、アトリエのモデルの光の当て方(映像作品としての)に感心してしまい、今回も、物語はさておき、監督があのフェルメールの光をどう再現するのか、それを見に行った。
 
 映画人にとって、今や画家の画室の採光再現などなんて事はないのかもしれない。金があればだれか一人、スタッフを自分が思うような光再現のために雇いたいと思ったくらいだ。本当に感心した。
 
 映画は「真珠の耳飾りの女」のモデルをめぐっての地味と言えば地味な話。
画家とモデルが共有する時間を過ごす時、不思議な親和感を持つ。これは、ヌードモデルを描いている時に、何にも触れていないのに描き終わる頃、関係を持ってしまったかのような感じになるのにもにて、そういう感情を経験した事がある。
着衣していても同じことである。

映画でも、互いに精神的の中では成就してしまっている。
これを見ていたら、ふいに「*日本霊異記」だったかに、修行中の坊主が、弥勒菩薩像を眺めているうちに、ついに達してしまう話があったのを思い出した。精神的昇華に於いては、この坊様のほうがすごいなぁなどと、余計な事を思った。

フェルメールの画法をめぐって、カメラ・オブスキュラ(素朴なスライド映写機と思って下さい)を使って描いたのだ(根拠の一つに一枚のエスキース-下絵-も、残されていない)とか、「いや、消失点の位置にピンをさした後があるので、当時の建築学に基づいて描かれたのだ」などの説か゜今でも飛び交っている。
 カメラ・オブスキュラのようなものは、それ以前からあった。遮光された部屋の壁の一方に穴をあける、すると外の景色が反対側の壁に映し出しだされる。簡単なカメラの原理で(コダックが世界で初めてこの原理で写真を撮った。)、これを写し取って絵を描く。
 
 絵描きの立場から言えば、天才的絵描きと言えども、下絵なしで描くためには、それに至るまで、おびただしいデッサンをしてきて初めて可能だといえる。避けて通れない。だから、一枚の下描きもない、デッサン帖も残さないフェルメールはやはり使っただろう。
 
 絵と言えども、当時の絵画技法に、精神はまったき自由ではあり得ないわけで、光学的な光の解釈(光っている部分が玉のように解釈されて描かれている)は、目で見て描くには無理がある。
 どちらも使ったと見るべきだろう、目と機器と。
 
 '90年頃、この絵ではなく、ウィーン美術史美術館 (Kunsthistorisches Museum Wien)に、「画家のアトリエ(絵画芸術) 」を見に行った。本来なら強く印象に残ったはずのこの絵が、あまり印象に残っていず、同展示室にあった、まったく有名ではない、一枚の絵が強烈に印象に残っている。
  
 絵には貴夫人が描かれていた。去年だったか、日本人画家で初めてフランス政府から、シュバリエ芸術文化勲章をもらった、松井守男さんを紹介された神戸の画廊の、そこに勤めていた女の子に、その貴婦人が、まぁ、瓜二つだった。
 
 つんとして、気高い感じなどそっくりで、一緒に行っていた絵描きと笑い転げた。そういうわけで、「画家のアトリエ」よりも、近くの、他人のそら似絵画の方が、印象深かったのであった。
 
 西洋の絵画が、まだリアリズムに汲々とし離れられずいる17世紀の同時期、すでに、わが京都には、光悦・宗達に影響を受け、装飾性に富んだ琳派様式を確立した、*尾形光琳(おがた・こうりん)がいた。
 

 題を再び見返して見ると、あれれ!「首飾り」となっていました。「真珠の首飾りの女」という作品もありますが、ここで書かれているものではありません。「首飾り→耳飾り」訂正しておきます。(04/06/24)

*日本霊異記
九世紀のはじめ、奈良薬師寺の僧景戒が編集した仏教説話集。因果応報の理を説く話が多いが、幹となったのは当時民間に伝承せられていた説話で、人獣交婚譚や怪力譚もあれば、妖怪変化譚として神々の零落してゆく過程を窺わせる話も多い。説話文学の先駆として、後の『今昔物語』『宇治拾遺物語』などに材料を提供 している。

*尾形光琳(おがた・こうりん)
画家。工芸家。乾山の兄。京都呉服商の家に生まれる。
装飾性に富む琳派様式を確立。晩年は京都に戻り、絵画の大作を次々と制作する一方、弟・乾山の焼き物に絵付けするなど工芸デザインにも大きな影響を及ぼした。代表作は『燕子花図屏風』『紅白梅図屏風』など。蒔絵では、『八橋蒔絵硯箱』などの傑作を残す。

 










myrte21 |MAILHomePage