目次過去未来


2002年06月28日(金) 山野草



 喧(かまびす)しきサッカーも、電源を切り、新聞を読まなければ存在しない。一人静かな梅雨の午後である。制作の合間、雨に濡れた庭のテーブルに置かれてある、単植(たんしょく)鉢植えの山野草に目をやると、いつの間にか三時草(爆蘭)が花をつけている。小さな紫色の花弁でつつましい。
西洋人の好む、派手でけばけばしく大層な、ガーデニングとやらとは世界が違う。午後三時過ぎにひっそりとその花弁を開く。別名三時の貴公子とも言うらしい。
 写真にすると小さすぎ、かといってズームで撮ってみても野暮になる。

やはり目に置け山野草

外に今咲きかけているのは、うつぼ草、花茄子、不如帰(ほととぎす)草。
どれも、日本の山野草である。目立たないけれども、一草一花凜とした控え
めな存在感がある。雨に濡れるとその緑は冴えかえる。

 6月は、あじさい(別名:手毬花)、を手始めに、甘茶、鹿子百合、姫百合、笹百合、、矢車草、野あざみ、露草、螢袋、山法師、白雲木、白山木(はくさんぼく)、しま芦、熊谷草、岡虎尾(おかとらのお)、月見草、敦盛草、宵待草、下野(しもつけ)、金糸梅、破れ傘、風露草、未央柳(びようやなぎ)、くちなし、黒花蝋梅(くろばなろうばい)、石榴(ざくろ)、花菖蒲、浜梨、半夏生、等々が順番交互重複して咲く。

 * 山野草
日本に自生する草や草花、小灌木などを、それぞれ単独であるいは複数を意匠を凝らした鉢へと寄せ植えして、しかも何年もそのまま栽培を続けて、美しさだけではなく渋さ、時代感をも表現しようという、植物への思い入れの強い日本伝統の植物栽培法。










myrte21 |MAILHomePage