西方見聞録...マルコ

 

 

私の知らない地下の出来事 - 2012年01月24日(火)

 この日なぜかはいえませんが(いや単なるPTA講習会です)、私は亀の瀬の地すべり対策資料室にいきました。

 亀の瀬とは奈良と大阪の県境にある峡谷で、そこは大規模地すべりの頻発地です。大きな記録に残ってるだけでも昭和6~7年と42年に地滑りが起こり、昭和6,7年のときは大和川がせき止められ、奈良側に土砂ダムが出来、農地が崩壊し、国鉄の線路&トンネルがお釈迦になりました。そんでその地滑りが起こらないようにここでは大規模な工事が昭和35年から続けられていて、まあ終わらない工事が延々と続いていました。そんでなんでこんなに工事が終わらないのか地元の人々に説明責任を果たすため、ここでは資料室を無料公開して、工事内容を説明して、いろんな現場を見せてくれちゃうのでした(要予約)。
 
 で、まず、ちょっとした講習を受けたあと、




 ちょっとすごい、アニメを見ました。
 そのアニメとは、亀の瀬の近くに住んでる兄妹が亀(実は宇宙人)を助け、そんで竜宮城(@宇宙)に連れて行ってもらうことになります。途中上空から亀の瀬の工事現場を見て「なにをしてるの?」と亀に聞くと、亀の瀬の地すべり(昭和6年~7年、42年)の話と、主な対策(①地すべり面の上の土を除く、②地すべり面に溜まる地下水を抜く、③直径6メートル長さ100メートルの巨大くいを何十本も打ち込む)を教えてもらいます。そんでその後、竜宮城で楽しく時を過ごし亀の瀬に帰ってこようとすると宇宙嵐に巻き込まれ、兄のほうが時空のはてに飛ばされ昭和6年の地すべり現場に行きます。そこで彼は亀から聞いた地すべり対策を人々に話し地すべり対策に尽力する生涯を送ります。
 現代に戻った妹は「お兄ちゃんにはもう会えないのかしら」と亀の瀬の川原で行っつぶやいていると、80歳とか90歳になった兄が現れ久しぶりに再会します。そして竜宮城でもらった玉手箱を開けると老人の兄は元の少年に戻ってめでたしめでたしというアニメです。80年だか90年だかの兄の地すべり対策の生涯はどうなったのか?孫でもいるんちゃうか?とまあ突っ込みどころは満載ですが、子どもでも亀の瀬の危険性とどんな工事をしているかまあわかるようなつくりのアニメになっていました。



 そんで地下の資料室でどうしてこの工事が必要なのか。どういうものが工事に使われているのか、昭和6,7年の地すべり被害はどんなものだったのかいろいろ説明してくれます。






 そして外に出て、対策工事の、②地すべり面に溜まる地下水を抜く、のための排水トンネルに行き、



 地下深く張り巡らされた排水トンネルに入らせてくれちゃうのでした!
 これ結構おくまで見せてくれてすごくおもしろかったです。



 現在は不可能ですが地下深く埋まってる国鉄のトンネルあともそのうち見学用に公開する予定もあるとか。

 大規模工事自体は23年3月完了し、今後は大阪府や柏原に払い下げられるそうです。今後ここがどのような活用をされていくのか、まだ議論中だそうですが、地すべりと治水の歴史を人々に語る施設になったらすごく面白いなと思ってみました。

 国家予算の使われ方講座としても、非常に興味深いかも。

関連HP→http://www.kkr.mlit.go.jp/yamato/outline/landslide/index.html


...



 

 

 

 

INDEX
past  will

Mail Home