|過去|未来
2001年03月05日(月) |
suikaって知ってる? |
前まではそんな寒くなかったのに今日の朝は冬が戻ってきた感じがした朝だった。
う〜さぶっ。
しかも、月曜日だから眠い眠い・・・。
今日の朝は武蔵野線内に強風で何かが入ってきた為遅れてた。
さすが、武蔵野線。弱すぎ!!
全然話しは変わるけど今、JR東日本で『suika』のモニターを募集してるのでちょっとやってみたいと思った。
でも、埼京線内だけらしい。武蔵野線使ってるからダメじゃん!
あ、でも南与野から乗ればいいのか!?
あ、新宿京王線の連絡口は『suika』対応してなかったような・・・。
結局だめじゃん。
あ、そういえばイオカード切れてた。新しいの買おう。
※suika
JR東日本が現在モニター募集している。
イオカードと定期をICカード化して自動改札をスイスイとやりたいらしい(笑)
これになるとわざわざ定期を自動改札に入れなくても、かざす(爆)だけで出入りが
できるスグレモノ。
イオカードの場合は残金を継ぎ足していく事ができ、使い捨てのカードが無くなる。
う〜ん、リサイクル?
定期の方は「定期+イオカード」の用なものらしい。
例えば乗り越しした場合、本来は精算機に定期を入れて足りない分のお金をいれ、
切符が出てくるのでそれを自動改札に入れでていたけど
このsuika場合はイオカードみたいにお金をあらかじめICカードに継ぎ足しておけば
自動改札を出る時にその差額分が引かれるってシステムらしい。
逆に定期外の範囲からも、自動改札に入った時に差額分が引かれて後は
そのままは使えるらしい。ん〜便利だ。
これでわざわざ、乗り越しの時に精算したりいちいち定期で切符を買わなくてシステムってわけだ。
でも、へんなしおりを見ただけなのでもし間違ってたらごめんなさい。
※イオカード
主に首都圏(?)のJRで使われているプリペイドカード。
1000円、3000円、5000円の3種類。
どう考えても5000円が便利。1000円のなんてすぐ使い切っちゃう。
切符を買わなくてもこのカードを使えば自動改札を通れるスグレモノ。
入る時に最初に入場料分(130円)が引かれて、駅を出る時に差額が引かれるという仕組み。
足りない場合は清算機で精算も可能。
じゃあ、精算機がない場合はどうすの?ってことになるけど
それは駅員さんに現金で払います。
イオカードの裏には入った駅が記入されているのでそれを見せて差額を払うわけであります。
昔、南与野が自動改札じゃなかった頃は毎回20円払って面倒くさかった。
他に似たようなカードで「パスネット」があるけど、これはjR以外の私鉄などいろんな路線(バスも)が
これ1枚で乗れるイオカードよりスグレモノ。
わざわざ、連絡の事まで考えなくてもいいからね〜。
なんでもJRにも入ってくれと頼んだらしいけど、断ったって事を聞いた。さすがJR(爆)。
まぁ俺なんかほとんどJRしか乗らないからいいんだけどね
なんかまた日記じゃなくなってる・・・