|
|
■■■
■■
■ チボー家のジャック(新装版)/ロジェ・マルタン・デュ・ガール
左=箱、右=表紙
出版社からの内容紹介 20世紀フランス小説史上に残るマルタン・デュ・ガールの大作『チボー家の人々』は、1920年に書き起こされ、19年もの歳月を費やして完成された。舞台は第一次世界大戦前後のフランス。時代が大きく変動する不安と動揺の時に身をおいた若者たちが、鋭い感受性ゆえに悩み傷つき、そして苦悩の末にそれぞれの決断をしていく。
わが国では、1938年に第一部『灰色のノート』が翻訳され、途中第二次世界大戦のため出版が一時中断したものの、1952年、遂に最終巻『エピローグ』が刊行された。その後、何度も版を重ね、またサイズや装丁も変わり、現在では手軽な白水Uブックス(全13巻)でお求めいただける。しかし、かつて黄色い装丁で5巻本だったころの『チボー家の人々』をなつかしく記憶している読者も多いのではないだろうか。この小説の世界に心酔する女子高生を描いた、高野文子氏の手塚治虫賞受賞コミック『黄色い本――ジャック・チボーという名の友人』(講談社)を、自らの読書体験と重ねて読んだ人もけっして少なくないだろう。
今回、高野文子氏の装丁により「黄色い本」となって新装復刊する『チボー家のジャック』は、主人公ジャックに焦点を当て、作者自身が若い読者のために抜粋、加筆、編集を行ない一冊にまとめたものである。分量はおよそ5分の1とコンパクトになっているので、チボー家の世界をちょっとのぞいてみたい方、もう一度読み直してみたい方、またかつて大著を前に挫折してしまった方にお勧めである。そして、本書でジャックと友だちになった読者は、ぜひあの大作に挑んでいただきたい。
●白水Uブックス チボー家の人々(全13巻)/マルタン・デュ・ガール作、山内義雄訳
1 灰色のノート 2 少年園 3 美しい季節1 4 美しい季節2 5 診察 6 ラ・ソレリーナ 7 父の死 8 一九一四年夏1 9 一九一四年夏2 10 一九一四年夏3 11 一九一四年夏4 12 エピローグ1 13 エピローグ2
先日、ロジェ・マルタン・デュ・ガールの 『チボー家のジャック』 を読んだのだが、読み始めてすぐに、ドキッとした。
これって、ホモ小説?
って感じで・・・でも訳者の解説を読むと、小学校高学年にも読めるようにうんぬんとあったので、まさか小学生にも読ませる本が、「ホモ小説」のわけがないだろうと。。。(^^;
男の子同士が「灰色のノート」をやり取りしていて、それが先生に見つかってしまったために、二人で家出しちゃうんだけど、それでまあ、うちは新宿二丁目の近くだし、すぐに想像がそっちのほうに行っちゃったわけ。
その頃、本を読んだり、詩を書いたりするのは、男の子としてはあまりいいことと思われていなかったようで、ノートには、そういうことが書いてあったのかもしれない。だからそれが見つかったことで、家出しちゃったんだろうとは思ったけれど・・・でも、大人になっても、男同士で 「愛してる!」 なんていうのは、やっぱりそうなのかなあ・・・と、最後まで疑いが晴れなかった。
というのも、「灰色のノート」の内容については、何も書かれていないから、つい想像をたくましくしてしまうのだ。全13巻ある『チボー家の人々』には、「灰色のノート」の中身がちゃんと書かれてあるんだろうか?そっちも全部読まなきゃいけないのか?
古典の名作を、こんな風に想像しちゃうなんて、なんと不埒な!って感じだし、ましてや、その時代にそんなことがあからさまになるなんて・・・とは思うけれど、家出しただけで、感化院なんかにやられちゃうんだろうか?と思うと、やっぱり疑いは晴れない。
ゲイだったからどうこうってことではないんだけど、それに、大いにあり得ることだとも思う。でも、この本でそういうことを考えるとは、思いもよらなかったので、ドキっとしたのだ。
この本は、横広の変形版2段組で、中身も濃くて、ページ数と実際に読む大変さがつりあわないほどなのだが、だから真面目な文学的な感想を書かなくてはならないとは思うものの、とりあえずこんな軽薄な感想しか出てこなかった。もっと若い頃に読んでいたら、たぶん違う感想になっていたことだろう。
理不尽に厳しい父親と、それに反発せずにはいれない、秘めた情熱と力を持ったジャック・チボーが、少年から大人になっていく過程が描かれたものだが、折りしも社会では戦争の色が濃くなって、最後は政治運動に手を染め、悲運な最後を迎えるわけだが、解説を読むと、ジャックは死んでいないらしい。つまり、その後を知りたければ、全13巻の『チボー家の人々』を読めと。
2004年09月20日(月)
|
|
|