2005年10月28日(金) |
マンガの映画化、北米の事情。 <シン・シティ> |
ハリウッドでも沢山のアメリカン・コミックス(アメコミ)が映画化されてきた。「フラッシュ・ゴードン」「スーパーマン」「バットマン」「スパイダーマン」「X−メン」「デアデビル」「ファンタスティック・フォー」「キャットウーマン」「ハルク」「ヘルボーイ」「スポーンSPAWN」などである。成功した例が極めて少ないのは日本の漫画の場合と同様である。
失敗の原因は歴然としている。まず第一にアメコミ自体のレベルが極めて低いこと。日本にはハリウッド映画は観ても日本映画を観ない観客は沢山いるが、アメコミは読むけれど日本の漫画は読まないという人は皆無であることからも、その事実が窺い知れよう。
上に挙げた作品群を観れば一目瞭然だが、アメコミ作品は殆どがヒーローものである。ワン・パターン。どれも似たり寄ったりだ。
第二に原作そのものが基本的に一話完結であるということも一本の映画としてのまとまりのなさの原因になっている。物語に広がりがないのだ。アメリカには日本のようなストーリー漫画という伝統が存在しない。漫画によって長大な物語、壮大な世界観を語るというストーリー漫画は日本独自の文化であり、これはひとえに漫画の神様ー手塚治虫のお陰である。現在隆盛を誇っている少年漫画も少女漫画も、その系統図を辿っていけばその源流はどれも手塚治虫に収束していくのである。アメコミは何故、画一的なヒーローものから進化出来なかったのか?それはアメリカに手塚治虫がいなかったからである。
さて「シン・シティ」だが、映画の評価はC。
確かにこの映画はモノトーンな映像がスタイリッシュであり、個性的な雰囲気がある。ただし、観る価値があるのはその一点だけだ。
兎に角、物語そのものが詰まらない。言ってみれば3話のオムニバス映画であり、それぞれのエピソードが有機的に結びつくことはなく、実に散漫な印象しかない。それぞれの物語の主人公がある場所ですれ違うという場面はあるにはあるのだが、それも<運命が交差する>などといった気の利いたことでは全くなく、ただ物理的に同じ場所にいたというだけ。意味がない。はっきり言おう、しょーもな。
1800円の入場料を払う価値は全くない。レンタルで十分。
|