2004年11月27日(土) |
<ハウルの動く城>に見る宮崎駿の手塚治虫化 |
前回の日誌で書き切れなかったことを補足しておこう。
最近の宮崎アニメで特に顕著になってきた特徴として<メタモルフォーゼ(変身)>への固執ということが挙げられるだろう。
昔の宮崎作品で登場人物がメタモルフォーゼすることは殆どなかった。メタモルフォーゼが初めて登場するのは「紅の豚」である。主人公のポルコ・ロッソは元々人間なのだが訳あって豚の姿になっている。しかし「紅の豚」で変身するのは主人公だけである。
しかし「千と千尋の神隠し」では逆に、主人公以外のキャラクターが殆どメタモルフォーゼするのである。千尋の両親がポルコ・ロッソ同様に豚に変態するのを筆頭に、ハク・湯婆婆・坊・カオナシなど具体例を挙げるまでもないだろう。また、汚れと廃棄物を身にまとった<オクサレさま>というドロドロと変形するキャラクターも特徴的である(「風の谷のナウシカ」の巨神兵を彷彿とさせる)。
その傾向は「ハウルの動く城」でさらに推し進められている。メタモルフォーゼのキャラクターとしてはハウル・ソフィー・カルシファー・マルクル・案山子・荒地の魔女など枚挙に暇がない。荒地の魔女の手下などドロドロのキャラも健在である。
実は変身は漫画の神様・手塚治虫が生涯追求してきたテーマである。そのものズバリの「メタモルフォーゼ」という作品もあるくらいだ。オサムシというペンネームでも分かるとおり、手塚さんは幼い頃から昆虫が大好きだった。だからこそ生物の変態に拘り続けたのである。
手塚さんが亡くなったとき、宮崎さんはその追悼文でアニメーション作家としての手塚治虫を完全否定した。しかしその裏には「漫画家としての手塚治虫には到底敵わない。」という想いがあったことは間違いない。描き溜めていた漫画が手塚さんの作風そっくりであることにある日気付いた宮崎さんは、愕然としてそれを全て焼き捨てたと告白している。漫画家として一等賞になることは手塚治虫という巨人がいる限り絶対に不可能である。だからせめてアニメーションの世界で天下を獲ってやろう。その決意こそが宮崎駿という作家の原点なのである。
しかしその宮崎さんも、老いるに連れて手塚漫画に次第に寄り添ってきている。非常に興味深い現象ではないだろうか。
|