|
|
2003年06月24日(火) ■ |
|
◆ コクーン歌舞伎『夏祭浪花鑑』勘九郎、橋之助、獅童、弥十郎、笹野高史、七之助、扇雀 |
|
団七九郎兵衛&徳兵衛女房お辰: 中村勘九郎、 一寸徳兵衛: 中村橋之助、 玉島磯之丞: 中村獅童、 傾城 琴浦: 中村七之助、 釣船三婦: 坂東弥十郎、 三河屋義平次: 笹野高史、 団七女房お梶: 中村扇雀、 〔演出:串田和美〕
Bunkamura「シアターコクーン」にて、恒例の『コクーン歌舞伎』が行われました。 今年10周年、5回目ということで年々人気も高まり、チケットも簡単には手に入りづらくて“お宝”公演になってるわけです。
私も、毎回観たいと思いつつ、機会に恵まれず今回が初めての観劇でした。 舞台と観客が一体になって独特の楽しい空間と時間を味わう…“体験”という言葉が一番ふさわしいようなひとときでした。 で、ストーリーについては、今回はそういったものを超えてしまっているように感じ。 正直、観ないと伝わらないと思いますが、とにかくたいへん興奮でき、楽しい舞台でした。
この日は生憎の雨。勘九郎ファンの母とは客席で待ち合わせ。 私は仕事終わりに急ぎ駆けつけました。 入り口は入りきれないほどの大混雑。会場外まで溢れかえっています。 とりあえず中に入ると、狭いロビーで役者さん達が出ていらして、扮装のまま何やら、“お祭り”の光景を演じています。その他皿回しや諸々をお客は見ていました。 すごいなぁと思いつつ、客席に急ぐことに…。
客席への扉を通ると、狭い通路で、なんと、ロビーに出ようとしている勘九郎さんと正面から遭遇。(もちろん役の衣装姿で) こういう事もありえるなんて知らない私は、ただビックリして止まって見つめてましたら、軽く挨拶を交わし出て行かれました。 いきなりコレですよ!! なんていう舞台なんでしょう! 先に来ていた母の話によると、ずっと色々な役者さんが客席をうろうろしていて、今、最後に勘九郎さんが出てきたところだそう。 他の役者さんも、お客さんを席に案内をしたり、色々と楽しませてくれていたようです。
今回は客席での飲食もOKとのこと。ホントお祭り気分。 有名な俳優・女優さんを客席で多数見かけました。 客席は、1階前方は座席を潰して、平土間にしています(靴を脱いで座布団に座る)。後方は普通の座席。私の席は、1階脇のいわゆる桟敷みたいな席でした。 1階の席は隅々まで役者が行き来し、舞台として使うので、ホントに臨場感があります。
芝居が始まるのも、さぁ今から幕が開くという感じではなく、いつの間にか始まっていました。中央に獅童さんが遊び呆けている優男の若旦那という感じで芝居をしていましたが、何だか、会場全体がまだ、始まる前の興奮を引きずっているようで、舞台に集中できず、ワサワサしていました。私もまだ話の筋も理解できないまま、それでも面白く舞台を眺めておりました。
それから先は、様々な演出と、ノリの良い役者さん達の観客を楽しませようとしてくれるお芝居に引き込まれるばかりです。 『コクーン歌舞伎』は奇抜な演出でも、他では見られない特別なものを見せてくれるのですが、後で(危険なので)必要になるということで、1F平土間に座るお客には、ビニールシートやカッパが配られていました。これは怪しい…。
まず、驚くのは、やはり観客が座っている間をどんなに狭いところでも役者さんが出入りしたり、そこでお芝居をすることです。それだけでも観客は大喜び。 祭囃子の音が心地良かったり、“お祭り=江戸=喧嘩”というイメージでしたが、この舞台は大阪で柔らかい関西弁が、何ともいえない味わいになっていました。 序幕はとてもゆったりと和やかな雰囲気。獅童さんのナヨっとした話し口調、いい味出してますね。
ところで、いつあのビニールシートやカッパが登場するのかと思っていたら、序幕四場の前に一斉に準備するように指示があったようです。サッと皆さん模様替え。 始まると、ライトが全部消され、代わりにロウソクが並べられました。 つまり人工的な明かりは無くなるわけです。
この場面は、勘九郎さん演じる団七が、笹野高史さん演じる義理の父・義平次(とにかく金にきたなく小者で口達者なにくったらしい爺さん)に、騙されてつれていかれた義理ある磯之丞様の思い人、琴浦を何とかかえしてほしいと必死に嘆願して、やり取りするところ。 しかし、義平次は、団七に対し、あまりにも酷い悪態・罵声を浴びせかけ、雪駄で傷まで負わせてしまい、さすがにもう団七は我慢できず、最後に義理の父とはいえ、義平次を思わず殺してしまう。
舞台中央には泥水が貯めてある穴があり、その横には井戸が用意されています。 そこに、勘九郎さんと笹野さんが絡み合いながら、激しく争います。始めは泥を避けながら、そしてとうとう笹野さんは泥水の穴に落ち、全身まっ茶色。暫らくたってもまだ決着はつかず、舞台全体を苦しそうに粘っこく動き回る笹野さんは強烈。 こびり付いた泥で、もう茶色の物体としか見えないくらいにどろどろ状態…。 まして、下からの暗いロウソクに煽られて浮かび上がる異様な姿はとても不気味です。 勘九郎さんも大分飛び散る泥を浴びての大熱演。凄まじい競演ですね。 (平土間の前の方の観客は、カッパを着ていてもきっと顔に泥がかかってしまいそう…) 団七は義平次の死を悟ると、井戸水で身体の泥を洗い流し、悔やみつつも逃げ去ります。
ここで、序幕が終わり、休憩。結構長かった。母はクライマックスを見たので、終わりだと思い、サッサと外に出て行ってしまいました。(苦笑) ロビーはやっぱり人で溢れています。ギュウギュウ状態。
2幕は、義父殺しがバレ、泣く泣く妻子と別れ、追っ手の役人、捕り方から逃げるところが見せ場。 この場面これでもかという位、凝った演出がほどこされていました。
・捕り方(追っ手)は曲芸のように飛んだり跳ねたり追いかける。
・ミニチュアの家セットが並べられ、放り投げまくる。
・客席の中央で、2階席に届くほどの梯子が据えられ、勘九郎さんが頂上によじ登り見得をきる。
・途中でミニチュアの家の屋根の上で、人間(役者達)に変わり人形が暴れまわる。
・ヘリコプターの音や救急車、パトカーの音が聴こえてくる。
・舞台奥の背景・セットが消え、劇場搬入口が開き、外が丸見えになる。 (つまり、客席から正面に見えるのは、劇場建物の駐車場。ゴミ箱まで見えた!)
・勘九郎さんと追っ手は舞台から、駐車場に飛び出してまで走り回り、最後は本物のパトカーまで舞台に登場するという派手派手なスペクタクル演出。
これらを畳み掛けるようなすごい勢いで見せ付けられると、ただ唖然とするばかり…。
本当にまいりましたわ。度肝を抜かれました。 こんなに面白いものが観れて良かったわー。 最後は歌舞伎では珍しく、スタンディングオベーションと何度ものカーテンコール。 獅童さんも弥十郎さんも拍手のリズムに合わせて踊る。客席もノリノリ! 役者さん全員で客席を廻ってくれました。 とにかく大変な盛り上がりで、母も私も大満足。興奮気味に劇場を後にしました。
さて、今度はいつやってくれるのでしょう?
|
|