HOME*お天気猫や > 夢の図書館本館 > 夢の図書館新館

夢の図書館新館

お天気猫や

-- 2005年01月18日(火) --

TOP:夢の図書館新館全ての本

☆ドラマティックな、読書。(その3)

■“リーガル・サスペンス”映像編

日本でも、もうじき陪審制が導入されます。 2009年(平成21年)までに一般市民が参加する裁判員制度が始まる予定です。 市民が直接裁判に参加することによって、より公平性・信頼性の高い裁判を 行うことを目的としているのですが、小説や映画、ドラマを見ていると、 不安もあります。

ドラマでは、
 ・「プラクティス ボストン弁護士ファイル」
(リアルでシリアスな法廷ドラマ)
 ・「エド~ボーリング弁護士」
(法廷物ではなく、ヒューマンな人間ドラマ)
 ・「アリー マイ・ラブ」
(「プラクティス」と同じプロデューサー。キャリアとロマンス)
 ・「正義は勝つ!」
(織田裕二主演 ライトなんだけれどなかなか見応えがあった弁護士物)
などが頭に浮かびます。

私の「陪審裁判」観というのは、「プラクティス ボストン弁護士ファイル」に よるところが大きいので、ドラマにはまって見ていた分、 どうしても制度の導入に消極的になりがちなのです。 ことの真偽よりも、いかに陪審員を有利に導いていくのか、 検察と弁護士で弁舌巧みに審理が進んでいくシーンは ドラマであればエキサイティングであるけれど、実際のこととなると、 ずいぶんと怖ろしいことなのです。 (まあ、ドラマはあくまでもフィクションなんですけど。)

裁判員制度導入にあたり、模擬裁判なども行われています。 新聞によると、参加した市民の感想は手応えと同時に、 やはり人を裁くという責任の重さを実感したそうです。 もちろん、評議評決の場は公開されず、守秘義務がありますが、 審理のシーンというと、何と言っても、 ヘンリー・フォンダの主演映画「十二人の怒れる男」(監督:シドニー・ルメット)。 日本ならコメディですが、三谷幸喜脚本の「12人の優しい日本人」 (監督:中原俊)が浮かびます。 日本に陪審制度があったならという架空の設定が、 もうすぐ現実になるのですね。 当時はそんなこと絶対にあり得ない、と思っていたのに。

小説もいいけれど、やはり映像ならではの緊迫感や爽快感も捨てがたいです。
・「エリン・プロコビッチ」(2000)
 巨大企業を相手に集団訴訟を起こしたエリン・ブロコビッチの闘い。
・「いとこのビニー」(1992)
 新米弁護士ビニーが恋人の助けを借りながら、
 殺人容疑を受けた従兄弟のために奮闘するコメディ。
・「ア・フュー・グッドメン」(1992)
 軍事法廷物。米海軍基地で起きた殺人事件の真相を探る若き弁護士の成長。

そうそう、私たちが一生のうち、 裁判員に選ばれる可能性は、政府の試算によると100人に1人だそうです。 (67人に1人という試算も。) どきどきはらはらは、小説だけで十分。 現実としては、真摯に向き合っていかねばならない難しい問題です。 (シィアル)

付記:女性パーク・レンジャー、アンナの活躍を描いたネヴァダ・バーの シリーズ、教えていただいてありがとうございました。

2002年01月18日(金) ☆本をどこで買いますか?(その5)
2001年01月18日(木) 『QED 東照宮の怨』

>> 前の本蔵書一覧 (TOP Page)次の本 <<


ご感想をどうぞ。



Myエンピツ追加

管理者:お天気猫や
お天気猫や
夢図書[ブックトーク] メルマガ[Tea Rose Cafe] 季節[ハロウィーン] [クリスマス]

Copyright (C) otenkinekoya 1998-2006 All rights reserved.