頑張る40代!plus

2002年06月26日(水) しろげしんたが選ぶ、決定日本の歌ベスト20 後編 じゃないよ

第5位
『君を乗せて』沢田研二
ジュリーのソロでのデビューの曲である。
ぼくはタイガース時代を含めたジュリーの歌の中で、この歌が一番好きだ。
ほかの歌と比べると、単調な歌なのだが、これが実に歌いにくい。
サビの部分の「ああーああ~♪」にこの歌の良さが凝縮されている。
ここを間違えると、この歌は死んでしまう。
ぼくのカラオケの定番でもある。
以前、友人の結婚式で、この歌をギターを持って弾き語りをしたことがある。
ただ、ギター一本だと、間奏の部分でどうしても白けてしまう。
そこで、間奏にハーモニカを入れたのだが、これが誤算であった。
ぶっつけ本番のアドリブでやったのだが、何か「メリーさんの羊」みたいになってしまった。
弾き語りというのは、本当に難しいものである。

同5位
『雨の中の二人』橋幸夫
雨の情景をここまで歌い上げた歌を、ぼくは知らない。
歌を聴くだけで、雨の日の情景が思い浮かぶ。
それに、橋さんの低く間延びした声が実にいい。
雨の日に甲高い声は似合わないものである。
ところで、この歌の出だしは、「雨が小粒の真珠なら 恋はピンクのバラの花~♪」である。
これをどう解釈したらいいのだろう?
性格が曲がっているぼくは、すぐに変なふうに思ってしまう。
しかし、歌詞がこれほど意味深なら、ぼくじゃなくても第5位に入れるはずである。

第4位
『時代』中島みゆき
浪人時代に、ラジオから流れてきたこの歌に、深い感銘を受けた。
おそらくギターを弾いて作った曲だろうが、普通ギターで曲を作ると、変にコード進行どおりの歌が出来上がるものである。
そんな歌は、一番を聴いただけで「ありがとうございました。もういいです」となる。
しかし、この歌は聴かせるものがある。
歌い手の力量というものだろう。
後にこの歌を薬師丸ひろ子が歌っていたが、それこそ一番を聴いただけで、「ありがとうございました。もういいです」となった。
世に歌姫という言葉があるが、この人こそ歌姫であろう。

同4位
中島みゆきの「ファイト」という声が、実に弱々しいのが気にかかる歌である。
この歌に後の『空と君のあいだ』にある迫力は見出せない。
しかし、この弱々しい「ファイト」というリフレインに、中島みゆきの凄さを感じる。
こういう語り口調の歌も、最近は聴けなくなった。

第3位
『悲しくてやりきれない』フォーク・クルセダーズ
予備校に通っていた頃、休み時間になると、ぼくは友人とこの歌をハモっていた。
そのハモリが気に入っていたから歌っていたのか、その時代の境遇をはかなんで歌っていたのかは、はっきりしない。
ただ気がついたら、いつもこの歌を口ずさんでいたのだ。
小学生の頃に聴いたっきりだったのだが、なぜか心に残っていた。
この歌は、あの『イムジン河』の代わりに出された歌だというが、もし仮にあの時『イムジン河』が予定通り出されていたとしたら、この名曲は日の目を見たのだろうか?
また、そうだったとしたら、『イムジン河』はぼくの心に残っていただろうか。
当時ぼくは、この『イムジン河』をフォークルが歌っていたのをテレビで見たことがある。
しかし、小学5年生には難しすぎた。

第2位
『曼珠沙華』山口百恵
この歌に漂う不思議さはいったい何だろう?
山口百恵には、ほかにいい歌がたくさんある。
しかし、ぼくがあえてこの歌を選んだ理由が、この「不思議さ」である。
その不思議さの根源が、歌い手にあるのか、歌詞にあるのか、曲にあるのか、それとも三位一体のなせる業なのか、ぼくには今もってわからない。
静から動へ、動から静へ、こういう展開の歌というのは、どこにでも転がっている。
しかし、これほど自然にそれをやっている歌を、ぼくは知らない。
そういう展開をとりながらも、この歌には、静の中の動、動の中の静、という一面も持ち合わせている。
これぞ、まさに日本文化だ、と唸らせる名曲である。
この歌こそが事実上、ぼくの中の「ベスト1」である。
が、上には上がある。
この歌をしのぐ歌をぼくは見つけ出した。

さて、また時間がなくなってきた。
何度も何度も、お付き合いさせてすみません。
明日こそ、本当の「後編」にしますので、もう一日お付き合い下さいませ。


 < 過去  INDEX  未来 >


しろげしんた [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加