ポルシェカイエン(955)日記(旧レクサスGS日記)
愛車のモディファイ・メンテナンス・ドライブ・トラブル・旅行などを書いています。






YOU TUBE始めました!










Cyber Garage Ranking



みんカラ始めました(^^)
 
↓↓↓

HIROS



~愛車の目次~

<BMW E36 325セダン>
2000年05月~2005年12月

<21セルシオ前期>
2005年12月~2007年04月

<31セルシオ前期>
2007年04月~2007年10月

<31セルシオ後期仕様>
2007年10月~2008年07月

<20プリウス後期>
2008年07月~2009年07月

<30プリウス>
2009年07月~2012年6月

2009年12月17日発売のマガジンボックスさんの
「プリウス アップグレード・マニュアル」にマイプリウスが掲載されました!

<レクサスGS350(GRS191)>
2012年6月~2014年7月

<ポルシェカイエン955>
2014年7月~



2013年04月27日(土) スペーサー装着




メカさん・・・

「フロントはあと5~10mmくらいは出せそうですね。
ただナットの噛み具合を考慮して5mmをオススメ致します。
その際、ハブ付きのスペーサーをオススメ致します。
ハブでホイールセンターが合い、高速走行時にハンドルぶれが出ず、違和感無く走れると思います。」










っということで、K'spec DIGICAM アルミ鍛造 ハブリング付きスペーサー 5mmを買ってみました。



過去の愛車のスペーサー(ツラ)関連の日記は下記をご覧下さい。

2004年08月21日(土) ツライチに挑戦!・・・BMW E36

2006年04月22日(土) ロングハブボルトに交換 ・・・21セルシオ

2006年04月30日(日) BBS RGⅡ!・・・21セルシオ

2006年11月03日(金) スペーサー変更(^^)・・・21セルシオ

2007年11月11日(日) ホイールセッティング(^^) ・・・31セルシオ













こんな感じでハブが立ち上がっています。










この立ち上がったハブがホイールの凹みにガチッとはまり、ホイールセンターが出ます。












これは今まで付けていたハブリング(73-60)です。

レクサスGSのハブ径は60パイ、対してオートクチュールのハブ受け径は73パイになります。

そのまま(ハブリング無しで)オートクチュールを装着することも可能ですが、ボルトのみでの固定となり、ホイールのセンターがぶれてしまう可能性があります。

そこで、このハブリングを付けていました。

今回のスペーサー装着に伴い不要になったので取り外しました。













さて、ハブリングを外して、スペーサーを付けました。

5mmなのでナットの噛み合いは4.5回転で規定締付トルクが掛かります。

ちなみにGSのハブボルトは差し込時ネジ山破損防止ボルトになっているので、ご覧のようにハブボルトの先端5mmがテーパー形状でネジ山がありません。

もしハブボルトの先っちょまでネジ山があれば、7mm、いや10mmスペーサーも装着可能かもしれませんね。
確かハイエース系のハブボルトが先っちょまでネジ山がありましたね。

ハブ付きということで、ホイールのセンター出しが容易ですが、最終的にはナットの締め方、取り付け方でセンターを出すことが可能です。







前から。










斜め前から。











5mm出たことで(ほんの少しですが^^;)、良い感じの踏ん張り感が出たと思います。

スペーサーの分だけサスペンションのレバー比が伸びたことで、ほんの気持ち乗り心地が向上し、直進安定性が向上したかな、と思い込んでいます(^^)


 < 前の日記  日記一覧  次ぎの日記>


HIRO [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加