ID:51752
原案帳#20(since 1973-)
by 会津里花
[143377hit]
■「程度の問題」としての「性別二元論」
・一方「部分型」の人は身体的にいくらか男性化するので、性自認も揺らぎやすいのでは?
というようなこともあり、
現実にどのような性自認を構成するか、ということについてはKSと同じにしてしまうことはできないと思いますけど。
やっぱりこまごましたことを書いているうちに本当の趣旨がはっきりしなくなってきてしまったけれど、
タイトルに戻って言うと、
「性別二元論=『男と女』が基盤」
というのは、もしかしたら「量的にどのくらいの人口構成を占めているか」というような「程度の問題」なのではないか、ということです。
だから、たとえばほんの100年ほど前にはその存在さえ知られていなかったKSやAISの人たちが
(しかも、KSやAISの本人が一人生まれると、その人自身は不妊になってしまうので、
「KSの一族」とか「代々AIS」とかいうことがほとんど起きない。
あ、AISが生まれやすい家系、というのはあるらしいです。
いわゆる「女系家族」と呼ばれるような……
ただし、AISの子以外にXXの女の子が生まれないと、その家系は絶えてしまいます)
自分の身近な周囲に自分と同じような人が一人もいない、という状況を超えて
たとえばインターネットでやりとりする、といったかかわり方の中から
自分たちの「性自認=文化」を「量的に」築き上げていくことだって
これからはできるのじゃないか、と思うのです。
私が知る限り、KSの人たちは、その姿がいわゆる「典型的」かどうかということを超えて
独特の共通したメンタリティを持っている部分があるように見えます。
それは「男性的」とか「女性的」とかいうステレオタイプのどちらにも当てはまりません。
ただ、私にはそれがとても「魅力的」であるように思えてならないのでした。
「異性として」なのか「同性として」なのかも、今の私にはよくわからないけれど。
(ちなみに、私自身はたぶん、残念ながらKSじゃないと思います。
子どもできたし、身体的特徴とか、いろんな面で……)
さまざまな性分化多様群(性分化「異常」とも呼びたくない)の人たちの文化が花開いていくことを
祈っています。
---------------------------------
同じことを書き直しているだけなんだけど、
こっちのほうがまだわかりやすいかも。
この記事のトップへ
ページのトップへ
05月09日(木)
[1]過去を読む
[2]未来を読む
[3]目次へ
[4]エンピツに戻る