ID:19200
たったひとつの冴えないやりかた
by アル中のひいらぎ
[964109hit]

■共依存について(その3)
今回は共依存概念を少し批判的に捉え直してみる試みです。ただし、僕の関心の対象はアディクションのケアであり、社会学やフェミニズムに興味はありませんし、そんな立場から論じても恥ずかしいばかりです。したがって、共依存概念がアディクションのケアの役に立ってきたか、という一点から考えてみます。

ヘリコバクター・ピロリという菌が胃の中に住んでいると、胃潰瘍や胃ガンの原因になることが分かっています。ならば、ピロリ菌への感染が判明した段階で、抗生物質を飲んで除菌すれば胃ガンになる可能性を減らすことができます。けれど、日本ではピロリの除菌に健康保険は使えず、費用は全額自己負担になります。ピロリ菌の感染者があまりにも多いため(6割とか)、その全員の除菌費用を負担したら健康保険制度が破綻してしまうからです。

さて共依存の明確な定義はありませんが、それでもそれを病気として治療しようという試みはありました。アメリカのアディクション治療施設の中には、共依存の治療コースを設け、保険会社の支払いを取り付けたところも複数ありました。しかし、やがて保険会社が支払いを拒否するようになり、治療コースも閉じられてしまいました。その理由は前述のピロリと同じです。

なにかを病気として治療の対象にするには、それが少数に限られなくてはなりません。たとえば老眼鏡を保険で負担することはできません。

アメリカ人のクラウス(Sharon Wegscheider-Cruse)は、アルコホーリクの親や祖父母を持つ人や、結婚によってアルコホーリクと生活する人、これに加えて「感情障害的な家族に育てられた人」も含めた結果、実に人口の96%が共依存症者であるという認識を示しました。もし、人口の多くがその問題を抱えているとしたら、それを病気として保険で治療することはできません。

これは一つの大きな教訓を与えてくれます。1990年代のACブームの頃、日本人の多くはAC(アダルトチルドレン)であるという主張がなされました。それはクラウスの主張を受けてのことに違いありません。また、最近ドメスティック・バイオレンス(DV)が注目されるにあたって、「日本人の多くの家庭にDVがある」とか、「アディクションの家庭には必ずDVがある」という主張がかいま見られるようになりました。

問題が普遍的に存在しているという主張は、注目を集めるには相応しい戦略かも知れません。メディアに露出するにはセンセーショナルであるほうがいい。けれど、本当に支援や治療を必要としている人たちが、支援を得る妨げになる可能性も大です。したがって、そうした主張は厳に慎まなければならないと考えていますし、それは共依存についても言えることです。(僕はアルコール依存についても普遍的にたくさん存在するという主張はしないほうが良いと思います)。

ACブームが一過性に終わってしまったのも、この普遍化がいけなかったのだと考えています。「人は多かれ少なかれ皆ACである」ということにしてしまうと、ACは治療や回復の対象ではなくなってしまいます。こうして本当に回復を必要としているアダルト・チルドレンのための支援体制が作られないままにブームが過ぎてしまいました。それで得をしたのは、ACという言葉で注目を集めた一部の医者や支援者だけだったのではないかと思います。

共依存――この場合の共依存は社会に普遍的なものではなく、純粋にアディクションの家族の問題として――共依存は病気だと言いたいわけではありません。むしろ病気という概念は相応しくないでしょう。しかし、アディクションの問題を抱えた家族が何らかの支援を必要としていることは確かです。その支援体制を作るためには公的な資金が投入される必要があります。公的資金(たとえば税金)といえども無尽蔵にあるわけではありませんから、常に対象を限定しなければなりません。

共依存概念をアディクションの家族に限定せず、社会全体に拡大したことは、共依存を治療なり支援する対象から外す結果を生んでしまいました。共依存の社会学化の弊害とも言えます。社会の構造を論じることが、その中で病んだ個人をケアすることにつながっていません。


[5]続きを読む

01月19日(木)
[1]過去を読む
[2]未来を読む
[3]目次へ

[4]エンピツに戻る