ID:19200
たったひとつの冴えないやりかた
by アル中のひいらぎ
[964599hit]

■発達障害について(その2)
知能検査の結果(IQの数字)は正規分布になります。
統計を取り扱う人間には常識以前のことでしょうが、正規分布の場合±1σ以下の範囲に約7割が入り、中央から±2σ以上外れるのは4%ほどに過ぎません。
IQのσ(標準偏差)は16だそうです(田中ビネー方式の場合)。

知的障害とはIQ70未満をさします。人口の2.1%だそうですから、上の計算と合っています。僕が子供のころに学校に存在した養護学級には、主に身体障害と知的障害の子たちが学んでいました。

知的障害のうちIQが50〜70を「軽度」と呼びます。軽度であれば、本人も周囲も障害の存在に気づかずに社会生活を送っている場合も珍しくありません。IQが50あれば日常生活には大きな不都合がないと言います。IQ50とは暦年齢の半分ぐらいの知能ということですから、成人の場合には約9才、小学校中学年ぐらいです。

小学校中学年の子がどんな暮らしをしているでしょうか。新聞記事を読んでも理解はおぼろげでしょうが、テレビ欄を見て好きな番組を探すことはできます。買い物をすることも、家計簿をつけることもできます(足し算さえできればいいんだから)。それなりの文章も書けます。私たちの日常生活では、小学生ぐらいの知能しか使っていないのです。

さすがにIQがあまり低くなってしまうと(健康的な問題を抱えがちなこともあって)、施設で暮らさざるを得ませんが、知的障害の約9割を占める軽度(IQ50〜70)の人は、社会参加に問題がなく、比較的単純な作業なら工場などで労働も十分に可能です。なんとか高校を卒業し、運転免許を持ち、働いて結婚して子供を持っている人もたくさんいます。療育手帳の取得率も1割未満です。

知的障害と精神遅滞は同義語ではなく、知的な障害を原因として社会的な適応障害が起きたケースのみを精神遅滞としています。精神遅滞は知的障害の約半分ですが、その約8割は「軽度」であり、適応障害がないはずの人たちです。

では何が問題なのか。それは情緒の発達にトラブルを抱えるからです。

純粋な知的障害の場合は、情緒の発達は普通の子と変わらず、すくすくと成長すれば安定した情緒を持った大人になります。しかし、知的な能力が低いほど、情緒も不安定になりやすいことも分かっています。

親の期待が過大だと、子供は大変苦しいわけで、「お前はこんなこともできないのか」と責められ続ければ、情緒がこじれてしまうのもうなずける話です。良く聞くのは、本来であれば特殊支援学級(昔の養護学級)に入れるべき子供を、親が頑張って普通学級に入れてしまう話です。親として子供のためを思ってのことでしょうが、子供はいずれ授業について行けなくなります。

小学校の先生から「9才の壁」という話を聞きました。小学校3〜4年生あたりでカリキュラムに抽象的な概念を扱う課題が出てきます。算数であれば分数や小数。国語であれば接続詞などです。この先5年生、6年生と進むと最小公倍数や文章題の解題などさらに難しさを増していきます。
そして、この3〜4年生でつまずく子供が多いのだそうです。(もちろんつまずく理由は知的障害に限りませんが)。母親が宿題を見てあげられなくなるのも一つの原因だそうです。そして知的な問題を抱えた子供は、抽象的な概念を把握する能力の発達が遅れるため、このあたりで授業について行けなくなるのだそうです。
またこの頃は子供が大人に対して秘密を持ち始める時期でもあり、それもハードルを作るわけです。

話を戻します。考えても見てください。自分がさっぱり理解できない外国語で行われる会議に毎日出席し、資料の意味は分からず、なのに時折質問を受けて答えなければならない日々を。理解できない授業に出続けるとは、そういうことです。さらに、暗号のような宿題を持って帰り、親には「お前はこんなこともできないのか」と言われる。これですくすくと情緒が延びるわけがありません。不登校やひきこもりにならない方が不思議で、もし高校卒業まで授業に静かに座っていられるのなら、並はずれた忍耐力の持ち主と言えます。


[5]続きを読む

12月27日(日)
[1]過去を読む
[2]未来を読む
[3]目次へ

[4]エンピツに戻る