ID:19200
たったひとつの冴えないやりかた
by アル中のひいらぎ
[964276hit]
■家族の抑圧
子供の世代についてここで深入りするつもりはありませんが、基本的には同じです。例えば子供は「お父さんが酒をやめないのは、自分のせい(自分が悪い子だから)ではない」と頭で理解することはできても、なお自分を責める感情はなくなりません。妻なら離婚できても、子供の立場で親の問題から逃げるのは現実的には無理なことなのです。ここでも同じ構図が成り立っていることに気づかれるはずです。(ダンナが酒をやめる前に離婚してしまった奥さんもおなじ感情を抱えている話はよく聞きます)。
共依存概念とは、「家族にアルコホーリクが一人いれば、家族全体が本人と同じように病む」という考えから生まれてきたものです。本人と家族を対立するものと考えたり、違いを探すことではなく、同じところを探すことでしか共依存概念を理解できないでしょう。アラノンの12ステップのステップ1は「アルコールに対して無力」だと言っています。問題が同じであれば解決も同じ、それを手に入れるためのステップ3から先の行動も同じです。
ただし、アル中がどうやって酒を切るかという話は12ステップには含まれていません。まず入院して酒を切ってこいとビッグブックにあります。そこは12ステップの担当範囲外なのです。同様に家族がどうやって本人を治療に結びつけるかという話も12ステップの範囲外で、別にインタベーション(介入)の手法が必要になってくるわけです。介入は専門家の手ほどきを受けながら家族が行うもので、日本でもその情報が提供されるようになってきています。
共依存概念は誕生以降、どんどんその守備範囲を広げているようです。それだけに何が問題なのか見えなくなってきています。僕は共依存という言葉をなるべく使わないようにしています。本人がアルコール依存症になり、家族が共依存になるという表現をすると、まるでそれぞれ違った問題を抱え、違った解決があるかのような誤解を与えるからです。その言葉はCoDAの人たちが取り組んでいるような「相手の回復成長を妨げる支配関係」に限って使うべきだと考えています。アル中の家族にもそのような共依存症の人はいるでしょうが、すべての家族がそうではありません。
前述のように共依存概念の成立は1970年代・80年代です。アラノンはそれよりずっと前から存在しているわけで、そのところを頭に置いて欲しいと思います。
05月31日(火)
[1]過去を読む
[2]未来を読む
[3]目次へ
[4]エンピツに戻る