ID:19200
たったひとつの冴えないやりかた
by アル中のひいらぎ
[964618hit]

■発達障害について(その2)
情緒のこじれが原因の適応障害は、知的障害に限らず発達障害全般に言えることです。情緒が未発達なゆえに衝動の制御が効かない状態で社会と接すれば、アルコールやギャンブルの問題が深刻化しやすいようです。それを依存症とひとくくりにするのではなく、精神遅滞の問題であるのか、依存症の問題であるのか、鑑別が必要だと思います。

社会適応がよい人たちにも依存症は過酷です。障害ががない人でも、いったん依存症で職を失うと再就職が大変です。ハンディキャップを抱えた人が、なんとか学校や最初の就職というハードルを乗り越え、安定した社会的地位を保てていたとして、病気のせいでそこから落ちてしまうと、今度は依存症とハンディキャップの両方が足し合わさった高さのハードルを越えなければならない困難があります。

依存症の人に知的障害(後で述べるIQ70〜84の境界知能も含めて)が多いのかどうか。それはおそらくこれからデータが出てくるだろうと思います。

僕が感じた一つの例を挙げてみたいと思います。
AAのミーティング・ハンドブックには、アルコホーリクを「足をなくした人間」にたとえているところがあります。切断した足が生えてこないのと、正常飲酒する能力を失ったことを同じとみなしているわけです。
これはどちらも「障害」という概念に一致します。障害という概念は、症状が固定して治癒不能になった意味です(法律やそのための診断の概念では別ですが)。トカゲの尻尾と違って人間の足は切れば生えてこない。アル中も正常飲酒できるようにはならない。どちらも症状の固定です。
この「足をなくした人間」という表現に対して拒否反応を起こす人がいて、それは自分が一生酒が飲めなくなったことに対する嫌悪の感情の表れであり、酒を飲めないことを(知識としてだけでなく)心情の上でも受け入れられるようになれば、自然に消失していきます。
しかし、中にはこの表現にいつまでもこだわる人がいて、不思議に思ったのです。

9才の壁のところでも書きましたが、知的障害を抱えた人は、抽象的な概念を把握するのが困難です。切った足が生えてこないのも理解できる。二度と酒が飲めないことも納得した。けれど、症状の固定は理解できない。なぜならそれは抽象的な概念だからです。そうやって枝葉にとらわれて幹を見なければ、本筋が流れていきません。

ビッグブックでは、アルコホリズムを身体の病気と精神の病気に分けて表現しています(その分類は医学的なものとは違います)。この twofold disease (二つの病気の組み合わせ)を理解することがステップ1の無力を理解するために大事なポイントになってきます。ところが、この二つの概念の把握に苦労する人がいます。どうも良くないのです。

ステップは小難しい抽象概念を操作しないとできないことなのか。おそらくそんなことはなくて、本質はもっとシンプルなものだと思います。AAから出版するわけにはいかないでしょうが、もっと分かりやすいステップの翻案書が出てもいいと思います。また、スポンサーやAAメンバーは、あまり些末な議論に入り込まずに本筋に導く努力が欠かせないのでしょう。

12月27日(日)
[1]過去を読む
[2]未来を読む
[3]目次へ

[4]エンピツに戻る