ID:1488
頑張る40代!plus
by しろげしんた
[221180hit]

■運動会
ぼくが小学生の頃は、10月に運動会をやっていた。
だいたい10月10日前後だったと記憶している。
今は運動会といえば、だいたい5月か9月にやっている。
何も好き好んで、汗ばむ季節にやらなくてもいいと思うのだが。
やはり運動会は、10月のさわやかな風の中で行うのがベストだと思う。

さて、ぼくは、柔道を始めてからO脚になったせいもあり、今はあまり足が速くないほうだが、その頃は、まあまあ足の速いほうだった。
よくクラス対抗リレーや紅白対抗リレーに借り出されていた。
かけっこのほうも、だいたい1番だった。
小学6年の時だったが、ハードル走で、運動神経がよく足が速いと言われている男と走ったことがある。
ところが大方の予想に反して、ぼくのほうが速かった。
最初から独走状態だった。
しかし、最後のハードルを飛びそこなってしまった。
足を引っ掛けて転倒、結局その時の順位は5位。
小学校生活最大の汚点を残した。
後に友人に「おれのほうが速かった」とアピールしたが、誰も信じてくれず、「お前が、あいつに勝てるわけないやんか。そんなに言うなら、中学の運動会で証明してみ」と言われた。
中学の時には、もう柔道を始めていたので、かなり足が遅くなっていた。
そのため、ぼくのアピールも無効になってしまった。

これはぼくたちの小学校だけかもしれないが、運動会になると決まって流行るものがあった。
それはサポーターである。
足首にサポーターを着けると、足が速くなるという噂が学校中に流れたのである。
そういえば、足が速いといわれている人間は、みなサポーターを着けている。
「そうか、あいつらの足が速いのは、サポーターのせいだったのか」と、単純なぼくたちは、さっそく文房具屋で、サポーターを買い求めた。
なるほどサポーターを着けると、足が軽い。
「やはり、これを着けると足が速くなるんだ」と勘違いしてしまった。
ある男は、サポーターを10個ばかり買い込み、足中にサポーターをつけていた。
ぼくが「それだけつけると、かなり足が速くなるやろ」と聞くと、その男は「おう、効きよるぞ。足がジンジンしてくるけ」と言った。
「ほんとか! やっぱりサポーターは効くんやのう」
バカなぼくたちのサポーター神話は、その男の一言で不動のものになった。
要は、血行が悪くなって、足が痺れただけである。
結局、サポーター10個男はドベだった。
きっと足が思うように動かなかったのだろう。
情けない・・・。

組体操は5年の時からやった。
「ピッ、ピッ、ピッ、ピーッ」という先生の笛に合わせて、サボテン、帆掛け舟、扇、ピラミッド、やぐらなどの形を作る。
今やれと言われても、きっと出来ないだろう。
仮に体が動いたとしても、怪我が怖い。
やはり、小学生の頃は、誰も向こう見ずだったのだろう。
ぼくが6年の時、5年生がやぐらの上から落ち、腕を折ったことがある。
今なら親が出てきて大変なことになるが、当時は親が学校のことに口を挟むようことはなかった。
ぼくたちの親は、そのほとんどが大正や昭和一桁生まれなので、聖職である先生に物申すなんてとんでもないことだったのだろう。
もちろん、聖職の先生も誠意を尽くしたのだと思う。
大問題に発展するようなことは、決してなかった。

運動会のメインエベントといえば、何といっても騎馬戦である。
ぼくたちの学校では、騎馬戦と呼ばず、川中島と呼んでいた。
今のように帽子取りや旗取りをするのではなく、真剣勝負だった。
入場する時も、有名なあの「鞭聲粛々 夜河を渡る〜」という詩吟をかけ、演出を盛り上げていた。
大将は、はちまきに三日月マークをつけていて、かっこよかったのを覚えている。
だいたい大将になるのは、体の大きな相撲の強い子だった。
この時ばかりは、PTAの子息であろうが何であろうが、無視である。
先生は勝ちにいっていたのだ。
とにかく、させるほうも、やるほうも、真剣だった。
運動会が終わった後も、しばらく川中島の話題で盛り上がったものだ。
やはり、運動会は騎馬戦が最高である。


[5]続きを読む

10月11日(金)
[1]過去を読む
[2]未来を読む
[3]目次へ

[4]エンピツに戻る