ID:104448
暴かれた真光日本語版
by 日記作者
[86769hit]

■崇教真光と考古学 その3(批判1)
崇教真光と考古学 その3(批判1)


[558]崇教真光と考古学 05/10/06 14:12 9Hqd6qPk93
【批判】
 石器捏造事件についてはいまさら書くまでもない。最近恵珠氏の教示をまとめた『神の契約の虹』が出版されたが、この平成8年10月度月始祭・秋季大祭の教示は当然ながら掲載されていない。
 また、相沢氏が夏井戸遺跡より30万年前の石器を発見したなどと何度も書いているが、せいぜい6万年前である。
●相沢忠洋記念館公認ホームページ――『夏井戸遺跡は約6万年以上前の年代』
www.interq.or.jp/gold/waki/aizawa/tenji/tadahiro/tadahiro.html
 現在、もっとも古いのは岩手県金取遺跡と長崎県入口遺跡で、9-10年前とみられている。

【解説】
イ.『三内丸山遺跡の500人説』を斬る
■三内丸山遺跡2 急がれる論争の検証 (デーリー東北新聞社04.01.27掲載)
 保存が決定されてから、今年でちょうど十年目を迎える三内丸山遺跡だが、新たな“縄文時代像”を打ち立てる上で、本当に画期的な意味をもつ「特別な遺跡」なのか、それとも、単にスケールが大きいだけの「普通の遺跡」なのか。
◎問われる意義
 これほど、さまざまな角度から縄文の議論が盛り上がったのも珍しい。遺跡をどう評価するか、は三内丸山をめぐる重要な論争の一つとされ、発掘が始まって以来、問われ続けてきたテーマでもある。
 上の図をみてほしい。大型の盛り土はちょっとした古墳クラスの規模という。墓とセットになった大型道路しかり。このため縄文の“聖域”をイメージする研究者もいるほど。
 少なくとも、ここから見えてくるのは「特別な遺跡」像と言っていいだろう。「ほかの縄文遺跡に比べて、量的にも質的な面でも際立っている」(岡田康博・文化庁文化財調査官)というわけである。
 だが、遺跡の解釈を異にするサイドからは、こんな意見が出されている。
 三内丸山が高く評価されるのは、この遺跡に縄文の要素が凝縮されているからで、大型構築物や豊富な出土遺物などの事例は、既にほかの遺跡でも確認されており、三内丸山の“専売特許”ではない。従って、ここだけ特別視するのは、結果的に縄文文化の本当の姿を見誤ることにつながり兼ねない―と。
◎ムラ人口とクリ栽培
 「500人居住説」をめぐる論争もあった。
 一時期、この三内丸山のムラには約百軒の竪穴住居が同時に存在しており、一軒当たり五人家族と単純計算して、ざっと500人が生活を営んでいたというのが「500人説」。
 そのころ、考えられていた縄文時代集落の住居戸数はせいぜい数軒、多くても十軒程度というものだった。つまり、一集落の居住人口は最大にみても「30〜50人前後」となるわけだが、佐原真さん(元国立歴史民俗博物館館長・故人)も、そんな見方をしていたという。
 それに比べると「500人」はまさに、考古学的な常識を根底から塗り替えるもの。「実はボクもそう考えていた」。村越潔・青森大学教授がそう話すくらいだから、当時は圧倒的な支持を受けていたのだろう。
 縄文論争はこれだけにとどまらない。▽「社会階層」▽「縄文都市」▽「縄文農耕」▽「遠隔地交易」。ざっと見てもこれほどあるわけだが、もう一つだけ紹介する。静岡大学助教授の佐藤洋一郎さんが、クリ栽培が行われていた可能性が強い―という説を提唱している。
 クリのDNA分析という科学的な手法で注目されたが、栽培を具体的に裏付ける痕跡は、検出されていない。どのようなレベルを栽培と定義するのか、難しい問題もあり、これも「まだ仮説の段階」(県三内丸山対策室)にとどまっている。
 論争点が多いのは、それだけ三内丸山への関心が高いことを意味している。しかし、だからといって喜んでばかりもいられない。なぜなら、これまで浮上してきた論争事例の多くは、いまだに決着をみておらず、ほとんどペンディングの状態になっているからだ。
 これまでの発掘を通して、何が分かったのか、そして何が分かっていないのか。三内丸山が今、求められているのはそんな答えなのかもしれない。

[5]続きを読む

09月27日(火)
[1]過去を読む
[2]未来を読む
[3]目次へ

[4]エンピツに戻る